リフォーム集客にはホームページとブログどちらが良いか
こんにちは。
リフォーム営業成績最下位ダメダメ営業マン専門
トップセールスマン育成コーチ
トライアングルtoトップ
代表
平井です
従来のリフォーム客集客方法の新聞折込チラシ、広告に加え
近年ではホームページを開設するリフォーム会社が増えています。
また、経営コンサルタント、営業コンサルタントも
ホームページを使った集客を薦めています。
新聞折込、広告はある程度地域が限定されますが
ホームページは日本全国、世界中に発信できますから
広告媒体の拡散が可能なんですね。
あなたの会社でもホームページを運用していますか?
ホームページから集客はできているでしょうか。
経営コンサルタント、営業コンサルタントからの指導で
高い費用をかけてホームページを開設をしたけど
結局、役に立たなくて放置している。
ホームページ作成は専門的な知識が必要ですから
ホームページを開設している多くの会社は
制作会社へホームページの制作、保守管理を
依頼しているかと思います。
イニシャルコスト、ランニングコストは安くはありませんし
会社によっては無用の長物となり負担になっているかもしれません。
・ホームページを開設してるけど放置して別の集客
・ホームページに大金をかけて集客
でも、集客がほとんどできていない。
毎月の経費ばかり増えていく。
ホームページを閉鎖したくても
心のどこかで「もしかしたら集客できるかも」と思っている。
あなたの会社ではこのような状態になっていませんか?
また、もしかしたらホームページを開設する時点で
制作会社の制作するホームページであれば
どんどん集客ができる、と思っていませんでしたか?
このままあなたが
リフォーム集客をホームページや新聞折込チラシなどに
こだわっている限り、思うような集客はできないでしょう。
でも、もし
ホームページに変わるインターネットを使用した
全世界を対象の集客方法を知ることができ
あなたが来て欲しいと願うお客様だけを集客できる方法があったら
その方法を知りたくはないですか?
今日は
リフォーム集客媒体ホームページとブログの違い
来て欲しいリフォーム客だけを集客する方法
リフォーム集客にはホームページとブログはどちらが良いか
に、ついてお話しします。
リフォーム集客媒体ホームページとブログの違い
インターネットでの集客といえば
ホームページを思い浮かべると思います。
多くの経営コンサルタントや営業コンサルタントは
ホームページでの集客を指導しますが
それはなぜだと思いますか?
理由は
集客する範囲を無限に広げるためです。
新聞折込チラシ、広告などはほとんどが地域限定なのに対し
ホームページの場合、日本全国、世界中が対象になるからですね。
例えば、私は埼玉県に在住ですが
私が自分の会社の広告を新聞折込チラシ、雑誌広告などに掲載できるのは
せいぜい20~30キロ圏内になります。
しかし、インターネットを利用すれば無限に広がります。
比較のしようもありませんよね。
ですからインターネットを利用した媒体で集客することは
私もオススメしますし、むしろ、それを実行しない企業は
淘汰されていくかもしれません。
しかし、私がインターネットを利用し
集客媒体にする場合は、ホームページではなく
ブログを推奨しています。
なぜ、ホームページでではなくブログなのか?
従来のホームページの場合、企業、会社のアピールで構成されていて
ホームページ訪問者に対し「こんな会社ですよ」という
意思表示をするツールに過ぎません。
つまり、アピールはするけど何も【訴求】していないのです。
リフォーム工事をしたいと思っているお客様、
いわゆる見込み客が 何の目的でホームページを訪れているのか
理解していない リフォーム会社が非常に多いです。
リフォーム見込み客がホームページを訪問する理由は
困っていることを解決してもらえるか
この会社は自分に何をしてくれるのか
なのです。
それなのに、ほとんどのリフォーム会社は
広告や綺麗な画像で埋め尽くされたホームページを作成します。
お客様に対し、何ができて どのように解決して、幸せにできるのか
と、いう表現が乏しいために
どんな綺麗なホームページを作っても
お客様の心に響かないから集客につながらないのです。
では、リフォーム見込み客に対し 大きな訴求ができる
ホームページを作ればいいのかというと
実はホームページではなかなか表現しにくいのですよ。
と、いうのも
ホームページの本来の目的が「広告媒体」にあるからです。
集客が主目的ではない媒体をどれほど綺麗に作っても
「リフォーム見込み客」を積極的に掴むことは難しいのです。
ホームページでの集客はしにいくのに
なぜ、ブログでは、それが可能なのでしょうか。
それは、リアルタイムでの情報発信や
ブログ訪問者とのコミュニケーションが 可能だからです。
ホームページの場合、ボールを投げっぱなしの
一方的な情報発信ですが
ブログは、キャッチボールです。
ブログの内容は、お客様の声を反映させる
お客様のための情報発信媒体なのです。
ホームページ⇒会社の一方的な情報で構成
ブログ⇒お客様ととも作り上げる情報シェアで構成
このような違いがあります。
どちらの情報がリフォーム客の心に響くかは
言うまでもありませんよね。
来て欲しいリフォーム客だけを集客する方法
インターネットを利用した集客では
地域限定の広告と違い、不特定多数の人が集まります。
中には、リフォームと関係ない人までホームページを
見に来ることさえあります。
インターネットを使った集客では
コンバージョン率が重要になります。
つまり成約数のことです。
成約数とはリフォーム見込み客になってくれたお客様数ですね。
一般的なホームページでの集客のコンバージョン率は
1~3%程度でしょうかね。
100人の訪問者がいて、1~3人の見込み客が獲得できる
と、いう計算です。
ただ、商品を購入してもらうわけではなく
リフォーム工事契約をして頂く場合
成約率を契約と定義した場合、さらにコンバージョン率は下がります。
下手すると1%を切るかもしれません。
それを考慮すると、ホームページのアクセス数は
200~300人/日
これくらいないと会社の経営上厳しいでしょうね。
しかし
一日200~300人の訪問者があるサイトというのは
かなり人気サイトです。
リフォーム会社のホームペーのアクセス数としては
現実的ではありません。
例え、それが可能であったとしても
あなたの会社に来て欲しいお客様ばかり
くるとは限りません。
リフォーム工事契約にまったく関係ない訪問者が来る可能性もあります。
このような訪問者を何百人集客できても意味はありませんよね?
リフォーム工事契約に繋がるお客様に来て欲しいですよね?
それを可能にするのが「ブログ」なのです。
理由としては、ブログの内部構成にあります。
ブログの構成はホームページの構成と少々異なります。
大きな違いは
リアルタイムでの情報発信という点ですね。
ホームページは一度作ってしまえば
あとは広告を入れ替えたりメンテナンスをするだけです。
ブログは日々記事の更新、お客様用コンテンツ更新
など、少々、手入れが必要になります。
しかし、手入れをした分、お客様と
コミュニケーションが取れるようになります。
ホームページやブログに来て欲しい人を集めるには
コンテンツ内(広告や記事)にキーワードを設定るする必要があります。
例えば
「トイレリフォーム工事」「リフォーム工事契約」「リフォーム工事屋根」
など、それぞれの単語を組合せキーワードを作ります。
それをコンテンツに組み込ませていくのです。
検索エンジン(Google)では、このキーワードを元に
ホームページ、ブログを検索サイトに表示させます。
例えば、あなたの会社が
外壁リフォームのお客様に来て欲しいと思うのなら
【外壁リフォーム】【外壁リフォーム金額】【リフォーム工事 外壁 安い】
などのキーワードを設定し、コンテンツを作ることで、
このキーワードで検索してきたお客さまが
あなたの会社を見つけてくれるわけです。
ただ、一人でも多くの人に見つけてもらうために
検索サイトで上位表示される必要があるんですけどね。
具体的な手法は割愛させて頂きますが
キーワードを設定することで、あなたの会社に来て欲しい
お客様を集客できるようになるのです。
ホームページと比較すると
コンテンツのボリュームが多いブログは
多くのキーワードを組み込めるから
来て欲しいお客さまを集客するには「ブログ」が断然有利なのです。
リフォーム集客にはホームページとブログはどちらが良いか
ここまで記事を読んで頂くと
リフォーム集客はホームページとブログ、どちらが良いのかは
なんとなく判断できるのではないでしょうか。
正直、見た目(ビジュアル)は
圧倒的にホームページのほうが綺麗です。
洗練され、訪問者の目を楽しませてくれるかもしれません。
これに対しブログの場合
少々、野暮ったい感じがするかもしれません。
が、私は10年以上、マーケティングの世界でも勉強をしていますが
訪問先のホームページやブログが綺麗とか野暮ったいという理由で
企業を選択するお客様は多くないと判断しています。
どれだけ訪問者にとって必要な情報が
ホームページやブログにあるかです。
その情報を多く入れることが出来るのは
記事コンテンツを主とした「ブログ」なのです。
・お客様が必要とする情報が豊富
・お客様が悩みを解決する方法が見つけられる
・気軽に会社に相談できる雰囲気
このような構成にすることで
あなたの会社はお客様から【選ばれる】のです。
一方的な情報発信型:ホームページ
お客様ととも作り上げるコミュニケーション型:ブログ
どちらがあなたの会社にとって良いのか
もう、おわかりですよね。^^
この記事を書いた人

- 選ばれる営業マン育成プロデューサー
-
・セールスコミュニケーションコーチ
・心理カウンセラー
「人見知りで口下手な営業マン専門」セールスコミュニケーションコーチの平井淳一です。人見知りで口下手でコミュニケーションが苦手で契約が取れず、見込み客ができない、お客様から信頼されない、そう悩む営業マンを「契約を取り続ける営業マン」へと育成し最高の人生を手に入れて頂くこと、それが私の信念です。
最新の投稿
- 2020.06.08お茶会人見知りで口下手な人のためのお茶会in新宿開催しました
- 2020.05.14コミュニケーション障害営業コミュ障営業マンは今の行動が一年後の未来を作ります
- 2020.05.10コミュニケーションスキルコミュニケーションが苦手な人が陥る大きな勘違い
- 2020.05.06あなたに伝えたいこと営業マニュアルで契約が取れない理由
こちらの記事もよく読まれています
営業コミュニケーションレスキュー講座
人見知りで口下手でコミュニケーションが苦手で
契約が取れず悩む営業マンを
お客様から絶大な信頼をもらい契約を取り続ける営業マンへと変える
◆無料メール講座◆(全10日間)
<完全オリジナル5大特典付き>